ブログ初心者|完璧主義から脱して最速で記事公開するシンプルな方法

完璧主義になりブログ記事を公開できない初心者ブロガーに向けて『完璧主義から脱して最速で記事を公開するシンプルな方法』をご紹介します。

 

  • 完璧主義を脱して100記事投稿を最速で達成したい
  • 下書き保存しているブログ記事を公開したい
  • ブログ記事を最速で公開する方法を知りたい

 

上記の悩みを抱えている初心者ブロガーに向けて、記事公開のハードルを最低限3つに設定する解決方法をご紹介します。

 

関連ブログ開設初期にモチベーションを保つための心構えはこちらでまとめています。

ブログ初心者がモチベーションを維持できない理由とは?【必要な心構え】

2017年11月16日

完璧主義を脱するシンプルな方法

完璧主義に陥るあまり、ブログ記事を書いても公開することなく下書き保存していませんか?

 

完璧主義から脱するためには、ブログ記事公開のハードルを可能な限り低くするため最低限の3つに設定します。

ブログ記事公開の3つの条件

・1000文字以上
・見出しは2つ以上
・アイキャッチ設定 

 

3つの条件をクリアしている下書き保存中の記事は公開していきましょう。

  • ブログの文字数は1000文字以上ある
  • 記事内に見出しが2つ以上ある
  • アイキャッチを設定している

 

Sponsored Link

初心者ブロガーが最速でブログ記事を公開するメリット

開いた扉

初心者ブロガーは「とりあえず100記事書け!」というフレーズを聞いたことはありませんか?

ブログ初心者はひとまず、100記事投稿を最速で達成させてしまいましょう。

100記事投稿したという事実はゆるぎない自信や今後の方向性を見つけ、新しスタートラインに立つことができます。

 

下書き保存のまま時間が経過した記事は、最初に公開するよりもハードルが上がります

いつまでたっても納得できずに公開することができません。

記事公開のハードルを下げてあなたが書いたブログ記事を世に出すことを優先しましょう

そもそも読まれる可能性も低いので遠慮する必要なんてありません。

 

記事を書いて公開することで思わぬ反響や、新しい閃きやインスピレーションが生まれて新しい記事ネタが見つかることもありますよ。

 

ブログ開設から半年で100記事投稿達成した方法については『【ブログ】Web知識のなかった私が半年で100記事執筆できた理由』で詳しく紹介しています。

【ブログ】Web知識のなかった私が半年で100記事執筆できた理由

2018年5月19日

公開したブログ記事は何度でも加筆修正が可能

完璧主義を脱して記事を公開するための最低限のハードル3つ。

  • 1000文字以上
  • 見出しは2つ以上
  • アイキャッチ設定

3つの条件を満たしている記事を書いて公開しましょう。

 

ブログ記事はあとから何度でも加筆・修正することができます。

どうしても気に入らない場合、削除することだって可能です。

 

記事を公開して予想外の反響や新たな閃きなど得るものは数多くありますが、失うものはありません。

 

Sponsored Link

まとめ:ブログ初心者が完璧主義から脱するために

この記事ではブログ記事公開のハードルを可能な限り低くするため、ブログ記事公開の条件を3つ設定しました。

  • 1000文字以上
  • 見出しは2つ以上
  • アイキャッチ設定

 

1000文字以上書くことにハードルが高いと感じる場合は800文字、500文字でも構いません。

 

有名ブロガーの記事は、見やすく、分かりやすいです。

ブログをはじめたばかりの自分と有名ブロガーでは、ブログについて考え取り組んできた時間が異なります。

比較する必要はありません

 

記事を書いて公開するステップを低くし、ブログ記事公開の条件を最低ラインで設定しておくこと。

100記事投稿達成までの道のりが近づくだけでなく、ブログ継続文章力アップにも繋がります。

 

記事を書くことに集中するためにも、WordPressでブログを開設しているあなたには有料テーマがおすすめです。

有料テーマをおすすめする理由は、デザインや記事内の装飾が完成されているからです。

この記事で使用しているWordPressテーマ「ストーク」 は、Web知識のないわたしでもブログ記事の執筆に集中することを可能にしてくれました。

【ブログ】Web知識のなかった私が半年で100記事執筆できた理由

2018年5月19日










ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、はじめまして。 ブログに無限の可能性を感じている、雑記ブロガーの『ただみちる』と言います。 結局、好きなモノや興味のあるものについてしか書きたくない。そんな、ゆるいけど本音のつまったブログを書いてます。