節分の日、ダイエットに最適な間食時のおやつを見つけてしまった!

この記事では、節分の豆がダイエットに最適である理由を紹介します。

 

みなさんは節分の日のお豆、食べたことありますか?

今年(2018年)はスーパーのレジ横にちょうど置いてあったので、小袋を買って食べました。

年の数だけ食べれば良いと聞くので食べようと思ったんですが、10粒も食べると満足してしまいました。

・・・あと20粒近く食べるなんて無理。年齢公表するのはもっと無理。

ということで、年の数だけ食べることは断念しました。

 

数粒食べただけでお腹いっぱいになってしまったからです。

 

そんなことがあってから数日後、ふと気がつきました。

そういえば、節分のときに食べたお豆ってダイエットに最適なんじゃ・・・?

 

節分の豆について調べてみると、やはりダイエットに向いている低カロリーで腹持ちのいい食材だと判明しました。

節分の豆、栄養素やカロリーは?

大豆

節分の豆は、大豆です。

大豆といえば、大豆イソフラボンといわれる栄養素が有名です。

 

大豆イソフラボンは肥満防止や女性ホルモンを活性化してくれる、なんともうれしい栄養素です。

少しの量で満足感も得られるのに栄養価まであるなんて、大豆は優秀ですね。
大豆なのでからだに悪いことはないだろうと思っていましたが、予想以上のスキルです。

 

次に、気になるのはカロリーです。

いくら満足できて栄養価が高くても、カロリーが高かったら意味ないですしね。

 

大豆の100グラムあたりのカロリーは約426キロカロリーです。

この数値を高いと感じる方もいるかも知れませんが、大豆1粒の重さは1グラムもありません。

大豆1粒=1キロカロリー以下です。

 

節分の日は10粒食べて大満足しましたが、それでも約10キロカロリーしか摂取していなかったという計算になります。

大豆は、栄養価は高く低下ロリーの食材ということです。

 

Sponsored Link

節分の豆をダイエットに利用する方法

節分の豆をダイエットに利用する方法は、間食したくなったら、いつも食べていたお菓子をお豆に置き換えて食べる方法です。

水分補給しながら食べると、すぐ満腹になって満足できますよ。

 

わたしはお菓子替わりに食べるのみですが、食事の前に豆を数粒食べておくのも食べ過ぎ防止に繋がるようです。

 

節分の豆ダイエットにリスクはある?

ウエスト測定

味付けしているお豆の場合は、余分なカロリーを摂取することになるので購入時に注意しましょう。

どんな食材でも、摂取のしすぎはよくありません。

 

食べ過ぎはやめましょう。

すぐお腹が膨れるので、食べ過ぎるのも難しいと思いますけどね。

 

Sponsored Link

まとめ:節分の豆でダイエット

大豆の豆

いくらダイエットに最適でも節分の時期にしか購入できないのでは意味ないですよね。

インターネットで調べると年中販売されていますので、安心してください。

豆自体の値段も、チョコレートやスナック菓子を買うことを思えば、十分安価で量も多いです。

 

おすすめの摂取方法は、間食したくなったときにお菓子ではなく、たくさんの水分と一緒にお豆をよく噛んで食べることです。

10粒も食べれば満足感を得られるので、それ以上間食したいという気持ちにもなりません。

 

実際に間食をお菓子からお豆に変えてから、1日の摂取カロリーがガクンと落ちました

間食をお菓子からお豆に変えたので摂取カロリーが減るのは当然と言えば当然ですが、満足感が得られるのでストレスなく継続できています。

 

このまま順調にストレスなく摂取カロリーを抑えていければ、ダイエットは成功したも同然!

 

ダイエット中も間食したいあなたに、低カロリーで満足感を得られるお豆はおすすめですよ。

 

食べたものを記録するだけで5つのダイエット効果が得られる方法については、『【ダイエットノート】記録するだけで実感している5つの効果』記事で詳しく紹介しています。

【ダイエットノート】記録するだけで実感している5つの効果

2018年1月27日

 

運動嫌いなわたしでも、毎日気軽に取り入れている自宅で運動不足を解消できるダイエット方法については、『【運動不足解消】踏み台昇降は運動嫌いなアラサーにもお手頃で簡単!【おすすめダイエット法】』記事で詳しく紹介しています。

踏み台昇降で運動不足を解消しよう!

【運動不足解消】踏み台昇降は運動嫌いなアラサーにもお手頃で簡単!【おすすめダイエット法】

2018年2月7日

 











ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、はじめまして。 ブログに無限の可能性を感じている、雑記ブロガーの『ただみちる』と言います。 結局、好きなモノや興味のあるものについてしか書きたくない。そんな、ゆるいけど本音のつまったブログを書いてます。