
という悩みを解決するのが読書ノートです!
読書ノートがあれば、わざわざ1から読み返して思い出すという手間も時間も必要ありません。
この記事では、読書ノートをつけるメリットや目的を満たす書き方についてご紹介します。
本棚に1冊読書ノートがあるだけで、読んだ本の内容や背景を簡単に思い出せるようになりますよ。
・読書が好きな人
・毎月、何冊も本(漫画・小説を含む)を読む人
・本を読んだ後も、その本について内容や感じたことを思い出したい人
関連本から学んだことを忘れずに活かす方法はこちらでまとめています。
目次
読書ノートに記録する3つのメリットとは?
【メリット1】
再読せずに、本の内容を思い出せる!【メリット2】
その本に興味を持ったキッカケを思い出せる!【メリット3】
読了後の変化を記録として残せる!
記録しておかないと、あとから思い出せないことばかり。
3つのメリットすべてが貴重な情報です!
本を読んでしばらく経つと、読んだ内容を忘れたり、その本を読むことでそもそも何を得たかったのか?という根本的なこと、動機や記憶があやふやになっていきます。
人間は忘れる生き物なので仕方のないこと。
忘れても思い出せるように、読書ノートでおぎないましょう。
読書ノートに記録しておくだけで、最初に本を手にしたキッカケや、本を読んで起こった変化を何度でも思い出すことができますよ。
読書ノートを書く目的

読書ノートに記録として残すなら、目的を明確にしておきましょう。
目的に合わせた項目を読書ノートに記録することで、あとで読み返したときに読書ノートの記録を活かすことができます。
人に本をおすすめしたい場合や、ブログなどで書評を執筆するときにも役立ちますよ!
【読書ノートの作り方】メリットを最大限活かす書き方(項目)
読書ノートに記録する項目について、作り方をご紹介します。
①~⑦の項目は、本を読む前にササッと記録しておきましょう。
⑧の項目は、読了後に感想を記録します。
【読書ノートの記入項目】
- 書籍名
- 著者
- 出版社
- 初版の発行年月日
- 読書ノート記入日または、読み終わった日付
- 本を読もうと思ったキッカケ
- その本を読むことで期待している変化(何を得たいのか)
- 読んだ感想。本を読んでから変化したことは?
① 書籍名② 著者③ 出版社④ 初版の発行年月日
まずは、基本情報を読書ノートにメモします。
書籍のタイトルや著者、出版社が分かっていれば、読んだ本について調べたいときでも迷わず検索できますね。
友人や知人におすすめしたい場合でも、基本情報をすぐに伝えることができます。
⑤ 読書ノート記入日または、読み終わった日付
読んだ時期を思い出すために欠かすことができない情報です。
⑥ 本を読もうと思ったキッカケ
たくさんの本の中から、その1冊の本を選んだキッカケ(動機)をメモしておきましょう。
例えば、
たまたま、本屋で見かけて気になったから。
友人から面白いと聞いたから。
本を読むキッカケを記録しておくことで、その本との出会いを思い出すことができますよ。
⑦ その本を読むことで期待している変化(何を得たいのか)
本を読む理由です。
例えば、
通勤時間や、待ち時間を潰すための暇つぶしに。
昔読んだ漫画を、無性に読み返したくなったから。
ビジネス書の場合は、○○の手段や方法を知り悩みを解決したかったから。などなど。
その本を読むことで変えたいこと、期待する変化について記録しましょう。
⑧ 読んだあとの感想。本を読んでから変化したことは?
本を読んだ後で感想、印象に残っている文章や登場人物のセリフなど簡潔に書き留めておきましょう。
読んだ本をキッカケに新しくはじめたことや、考えたこと、学びたいことなど変化についても記録として残します。
たいそうな理由なんてなくても真実をメモしておけば、最初にその本を手に取った気持ちを思いだすことができます。
1冊の本に対して初心を思い出せるとか、得した気分になりませんか?
わたしは何度でも、初心を味わいたいです。
本の内容だけじゃなくて、背景もセットで振り返りながら楽しめますよ。
読書ノートにおすすめ!市販ノート
【読書ノートにおすすめサイズ】
本棚へ書籍と一緒に並べられる文庫サイズ(A6規格)
【読書ノートにおすすめ種類】
万能な方眼ノート
おすすめ条件を2つ満たすノートが、MDノート 文庫 方眼罫です。
ムーミン100冊読書ノートなど、専用に販売されているノートもありますので参考にして下さい。
読書ノートに記録する3つのメリット&作り方、まとめ

読書ノートに記録しておくことで、本を読み返さずとも内容や最初に本を手にした感情や背景を思い出すことができます。
どんな気持ちで本を手にして、そのあと吸収したかったことや知りたかったことを解決できたのか否かを振り返ることが可能。
自己啓発やビジネス書を読んだ場合、本を読んだことに満足して自分の生活に反映できていないと気付けることもあります。
この読書ノートは、漫画や小説、ビジネス書や雑誌などのジャンルに制限なく記録できます。
夢中で読んだ漫画や小説も、時間が経つと内容を忘れてしまいますよね?
本の内容を簡単に思い出すためにも、読書ノートに記録を残すことをオススメします。
付箋を使ったおすすめの読書術については、おすすめ読書術「本から学んだことを忘れずに活かす方法」で詳しくご紹介しています。
・読書ノートって、どうやって作るの?
・読書好きで何冊も読んできたけど、内容を覚えている本はごく僅か・・・
・読んだ本の内容を忘れてしまった」