何もする気力がない。
ここ数日理由はハッキリしませんが、いまいち気力がわきません。
このままでは良くないと、より自分を奮い立たせたくてアレコレ試したけど全く効果もありません。
いつもブログを書くときは記事の構成やら下書きをしますが、今日はダイレクトに文章を書きはじめています。
新しい試みとして前向きに捉えて、ちょっと無理やり書いてみたら「休んで良いよ」っていうサインなのかもしれないと気付きました。
「何もする気力がない」ときは何をやっても無駄?
冒頭でアレコレ試してみたが効果がないと書きましたが、本当に何をやっても効果を実感できません。
そもそも、なぜここまでテンションが落ちているのかすら分からなくて困ってます。
一度パソコンから離れて、外出してリフレッシュを図りましたが、いつものように気分爽快とはいきませんでした。
ちょっと疲れているのかな?と思いつつも、毎日ブログ記事を書いてきたので記事を書かずに時間が過ぎていくことに落ち着かず、パソコンを立ち上げた次第です。
気力がなくなったから、気付いたこと
ブログをここまで習慣化できていたことは、嬉しい発見です。
自分でも気付かぬうちに、ブログのことが頭から離れない人間になってたみたいです。
いつも通りやる気に満ちて作業をしていたら、きっとここまでブログを書くことが当たり前になっていることに気付かずにいたでしょう。
気力がなくなったからこそ、気付けることもあるようです。

「休んで良いよ」ってサインかもしれません
気力がないって自覚すると、なんだか自分が怠けているようで、自分に甘いような気持ちに陥っていました。
だって、無職のままブログで生計立てれるように集中してやりきるって決めたのは他ならぬ自分なのに、気力がわかないなんて甘えたこと言ってちゃダメだと思ったからです。
でもそのおかげで気付けたこともあります。
いまは「ま、そういう時もあるさ」くらいに軽く考えます。
本当に気力がわかないときは何をやっても簡単に浮上できません。
- ジョギングが趣味の人も、休憩せずに走り続けることは不可能
- ガソリンを消費して走り続けていた車も、ガソリンがなくなっては動かない
少し多めの休憩が必要になったと思って、悪あがきはせずにゆっくりと自分をならしていこうと思います。
明日の朝起きたら、今日までの無気力がうそのように普段の自分に戻っているかも知れませんし。
それが明日じゃなくても、そのうちまたやる気が沸く瞬間とも遭遇できるでしょう。
わたしも陥ったことあるけど気分転換してるつもりで疲れが蓄積している場合は、コチラの記事が参考になります。