この記事では、ブログ開設9ヶ月目に突入した『ジユーブログ』の数値結果や取り組み内容についてご紹介します。
何よりも嬉しかったことは、ブログ開設9ヶ月目にしてようやくGoogleからPINコードが郵送されデポジットとはいえ入金があったことです。
🐣PINコード入力、銀行口座の設定から5日目🐣
Googleから口座確認のため数十円の入金を確認!
デポジットだけど、めちゃくちゃ嬉しい!!
ブログ用にって口座開設して10ヶ月・・・はじめての入金っ!!💰
この口座残高が、0円から脱出する日をずっと待ってたねん、うれしすぎる😭💕
— ただみちる@雑記ブロガー (@tadamichiru) 2018年7月24日
わたし史上最速ペースで、ブログと共に成長しているブログ運用9ヶ月目の内容をご紹介していきます。
目次
【2018年07月】目標達成状況
2018年7月に達成したい目標を『ブログ開設8ヶ月目の運営報告【2018年06月】目標オール達成!!』記事で公開ました。
- ブログ収益、2,000円目標→未達・野口さんと少し
- 10,000PV/月目標→未達・6,300PV
- フォロワー数1,500名目標→達成・フォロワー数1,700名突破
ブログ開設9ヶ月目の結果と新たな取り組み
- 数値結果
- 新たに取り組んだこと
数値結果
6月 | 7月 | 前月比 | |
記事の執筆数 | 5本 | 4本 | 80% |
過去記事のリライト数 | 7本 | ? | – |
Twitterフォロワー数 | 1,129名 | 1,730名 | 153% |
過去記事のリライト本数は測定不能となってしまいました。
サーチコンソールや検索ツールと向き合いながら、1本数分~数時間のリライトまでコツコツ励んでいます。
Twitterをフォローしてくださる方の人数が、単月で600名増加しました。
信じられませんっ!
心がけたことは今まで通り、1日1回以上のブログに関するツイートをすること。
公開直後のブログ記事でもSNSから読みに来てくれる人がいるので、とても励みになっています。感謝の気持ちでいっぱいです。
6月 | 7月 | 前月比 | |
PV数 | 5,000PV | 6,300PV | 126% |
セッション数 | 2,200名 | 2,700名 | 123% |
ユーザー数 | 1,700名 | 1,900名 | 112% |
Organic Serach割合 | 34% | 30% | 88% |
※PV数やその他Analyticsにおける解析結果については、すべて概数(おおよその数)
- PV・セッション数・ユーザー数ともに前月比アップ
- Organic Searchの割合は3割、4月からずっと右肩下がり
検索流入減少の要因は、Twitterフォロワー数増加でSNSからの流入が増えている反面、検索流入数が横ばいで増加していないから。
本格的にクエリの有無をチェックしてリライトをはじめたのは、5月末頃です。
過去記事リライトはすぐ結果に反映されるものではありません。
焦ることなく地道に加筆修正していきたいと思います。
検索流入の結果には反映していませんが、1位に浮上した検索キーワードが7月に入ってから2つありました。
検索する人が非常に少ないキーワードではありますが、今まで1位をとれたことなかったので嬉しくてたまりません。笑
これから少しずつ、他記事のキーワード順位も上昇していく予定です!
新たに取り組んだこと
- Twitterの発信をブログ記事として執筆することへ挑戦
予想以上に反響があったTwitterでの投稿内容を、ブログ記事として執筆しました。
🏃♀️完璧主義から脱するために💨
ブログ記事公開・最低限のハードル3つ!
・1000文字以上
・見出し2つ以上
・アイキャッチ設定この3つをクリアしてたら、内容に不満があっても記事公開する!
とりあえず世に出すことを優先する🗾公開後に、リライトや気に入らなければ削除するか決めよう。
— ただみちる@雑記ブロガー (@tadamichiru) 2018年7月17日
上記のツイートを元に執筆したのが、こちらの『ブログ初心者|完璧主義から脱して最速で記事公開するシンプルな方法』記事です。
今後の取り組みについて
目標は、目標の見える化や公言することで現実に近づくと信じているので、8月目標を公開します。
- ブログ収益、2000円(単月)達成
- 10, 000PV(単月)達成
- フォロワー数2,000名突破
7月に達成できなかった目標に対してリベンジ、フォロワー数は更なる高みを目指します!
さいごに:ブログ開設9ヶ月目の運営を振り返って

Twitterで毎日140文字のことばを発信することは、ある意味呼吸しているのと同じくらい自然にできるようになりました。
ブログ開設と共にTwitter運用をはじめた当初、1行発信することにも頭を悩ませていたことが嘘のようです。
毎日発信することを心がけ実行してきたからこそ身につきました。
Twitterに比べてブログはどうかというと、記事を書いて投稿することに関してはまだまだ心理的ハードルが高いと認めざる終えません。
ブログと向き合う時間を増やし、肩の力を抜いて自然体でアウトプットできるようになりたい。
Twitter同様、習慣化の力を借り、ブログと向き合う時間を増やしていきたいと思います。
7月に何度も読み返した書籍「言葉にできる」は武器になる。は、思いを伝えるブログを書くうえで欠かせない1冊となりました。
『「言葉にできる」は武器になる。プロが教える「ことば」を磨く重要性』で詳しく紹介していますので参考にして下さい。