小銭貯金のコツ!過去の失敗からたどりついたストレスフリーな方法とは?

この記事では、小銭貯金のコツをご紹介します。

 

今まで毎日小銭を貯金箱に入れる方法や、365日シートをつかった貯金などを試しては挫折を繰り返してきました。

 

そんなわたしも、ストレスなく貯金できる方法にたどりつき、現在では継続して小銭貯金ができるようになりました。

今回は面倒くさがりのわたしのような人にもオススメできる、ストレスフリーで小銭を貯めて欲しいものが買えるようになる方法をご紹介します。

小銭貯金にストレスを感じる原因

小銭貯金のいうのは、紙幣ではなく硬貨を貯金箱などに貯めていく方法です。

わたしは正直、硬貨を貯めるということがすでにストレスでした。

「そんなこと言ってちゃそもそも小銭貯金なんてできないよ・・・」と思われそうですが、大量に貯まっていく小銭を見ては途方に暮れ挫折していました。

 

貯金を始めてすぐの頃は、楽しく地道に小銭を貯めていけます。

ですが、1円や5円などのこまかい金額の小銭が貯まれば貯まるほど、「こんな多くの小銭を一体どうしろっていうの?」という思いでいっぱいになり途中で貯金することをやめていました。

小銭は銀行で両替してもらえるけど、枚数次第で手数料も掛かります。

貯まれば貯まるほどその小銭を持って両替に行かなくてはいけないんだと思うと、単純にすごく面倒で嫌でした。

 

すると貯金することはいいことなのに、どうしてストレスに感じながらしなきゃいけないんだろう?という疑問が拭えなくなりました。

結局小銭貯金は全く続きませんでした。

 

 

Sponsored Link

小銭貯金のコツ!ストレスなく貯められる方法とは?

500円玉があるときだけ貯金

細かい小銭が増えれば増えるほど、形容しがたいストレスを抱えるわたしに残された小銭貯金の手法は500円玉貯金だけでした。

毎日お財布の中にある小銭を貯金箱へ入れなければいけないという義務もストレスです。

 

そんなわたしに残された方法は、「500円玉がお財布の中にある場合だけ貯金箱に入れる」という貯金方法でした。

しかしこれだとうっかり財布の中身を確認せずに買い物に出たときに、500円玉を使ってしまう恐れがあります。

 

忘れずに500円玉を投入するために、貯金箱を財布のすぐ横に置くことにしました。

わたしは出先から帰ってくると財布は鞄の中に入れたままではなく、いつも決まった場所に片付けるようにしています。

 

財布をしまっておく場所のすぐ横に貯金箱を設置することにしました。

貯金箱が目に入ると、自然と財布を片付ける前に小銭を確認することができます。

500円玉があれば貯金箱に入れて、なければそのまま財布をしまいます。

 

この流れ作業で完結する配置は、わたしのような面倒くさがりの人間には非常に大事です。

 

貯金の目的をピンポイントで定める

そしてさらに重要なことは、小銭貯金で購入する商品を決めておくこと。

ただ漠然と商品を決めるのではなく、種類や色、型番まで決めておくことで貯金の目的が明確になり、途中で挫折する心配もありません。

 

わたしが今回の小銭貯金額で購入する商品はすでに決まっています。

自宅のパソコンは持ち運びには適さないので、ずっと欲しいと思っていた小型のノートパソコンにむけて、コツコツ貯金しています。

 

ただ漠然とお金だけを貯めようとすると目的がハッキリせず、わたしのような人間は途中でサボってしまいます。

しかし、買いたい商品が明確に決まっているとコツコツ貯金も楽しく実践できるのでオススメです。

 

小銭貯金のコツ、ストレスのない貯め方で貯金を楽しもう!

ストレスなく欲しいものを買うための貯金ができるようになって、日々の暮らしに楽しみが増えました。

 

貯金箱は底が開閉できるタイプのキャラクター貯金箱を使用しています。どこで手に入れた貯金箱かは覚えていませんが、お菓子のケースとしてついてきた気もします。

貯金する小銭は500円玉のみなので小型の貯金箱でも十分ですし、場所もとりません。お菓子などの缶でも貯金箱の代用はできます。

  • 500円玉があるときだけ貯金
  • 貯金の目的をピンポイントで定める

 

実際に小銭貯金で欲しいものを買うようになって、思わぬメリットもありました。

衝動買いを避け、本当に自分に必要だと思うものを選んで購入するようになります。
コツコツ貯めお金で、使わないような不要な物は購入しません。

購入するまでの時間が空くことで考える時間ができ、正しい判断ができるようになります。

 

欲しいものがある方や、コツコツ目的を持って貯金したい方はぜひ参考にしてください。

 

最近はしゃべる貯金箱もあるので、より楽しく貯めることができそうですね!

 











ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、はじめまして。 ブログに無限の可能性を感じている、雑記ブロガーの『ただみちる』と言います。 結局、好きなモノや興味のあるものについてしか書きたくない。そんな、ゆるいけど本音のつまったブログを書いてます。