
と思いつつ、何からはじめていいか分からずに困っていませんか?
むかしは整理整頓や片付けが苦手だったわたしも、3つのポイントを意識するだけで綺麗な部屋を保てるようになりました。
この記事では、苦手な整理整頓を克服する3つのポイントをご紹介します。
すべての箇所を一気に片付けようとすると疲れてしまうので、気になる箇所から少しずつ実践してみてくださいね。
目次
【苦手な整理整頓を克服しよう!】部屋が綺麗な人が実践している3つの共通点

綺麗な部屋を維持している人が共通して実践していることがあるってご存じでしたか?
いつも部屋が綺麗に片付いている人は、整理・整頓を後回しにしないのでキレイな部屋を維持することができます。
この共通点こそが、苦手な整理整頓を克服するポイントなんです!
部屋を片付ける3つのポイント
- 整理(余計なものは貯めこない)
- 整頓(使ったモノは所定の場所へ片付ける)
- 後回しにしない(整理整頓を先延ばしにせず、即行動する)
【克服ポイント1.】整理する
無駄なもの、不要なものを処分すること。
引用:goo辞書
『整理』するとは、部屋にある不要なものを処分することです。
部屋が必要のないものであふれていては、部屋を片付けることはできません。
たとえば随時送られてくる郵便物など、不要なものは机上に溜めたままにせず、すぐにゴミ箱へ捨てるように心掛けましょう。
【克服ポイント2.】整頓する
きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと。
引用:goo辞書
『整頓』に必要なのが、物をしまう(片付ける)場所を決めておくことです。
自宅の鍵・腕時計・カバン・鉛筆1本に至るまで、片付ける場所の定位置を決めましょう。
使い終わるたびに、決まった場所へ片付けるようにすることが整頓です。
【克服ポイント3.】後回しにしない
『後回しにしない』は、キレイな状態を保つために欠かせません。
わずか数秒~数分で完了することを先延ばしにせず即行動しましょうという意味です。
見て見ぬふりする箇所が増えるたびに、せっかくキレイに片付いていた部屋も汚部屋へと逆戻りです。
どれだけ整理整頓を心掛けている場合でも、数秒~数分でおわることを面倒くさがって後回しにすれば部屋が散らかって荒れていくのも当然ですよね。
キレイな部屋で気持ちよく過ごすためにも、整理整頓の後回しはやめましょう。
苦手な整理整頓を克服する3つのポイントまとめ

整理整頓ができていれば、物をないと探し回ることや、部屋に人を招くたびに掃除する必要がありません。
そしてなにより、あなた自身がキレイに片付いた部屋で気持ちよく過ごすことができます。
最初は、整理整頓が大変だと感じるかも知れません。
しかし、快適な日々を過ごすために必要なことなので焦らず、気になる箇所から1つずつ取り組んでみてください。
「部屋をキレイに片付けたい」と思っている今こそ、快適に過ごせるチャンス!
この記事でご紹介した3つのポイントを実施して、あなたも快適な空間を手に入れてくださいね。
部屋をキレイにする方法は分かったけどちょっと面倒くさいなーという方は、『やる前から諦めるよりも「どうしたらできるか」考えてみませんか?』を読むと動き出したくなりますよ。