【自分を大切にする方法】5つことを止めてポジティブな毎日を手に入れよう

自分のことを大切にしたい

自分を大切にするために5つのことを止めてから、周囲の人達が話し掛けてくれる言葉に変化がありました。

  • 前よりも明るくなった気がする
  • いつも楽しそうだね
  • 生き生きして見える・・・など

 

自分を大切にするために意識して5つのことをやめる、それだけで友人や知人からは嬉しい言葉をかけてもらえるようになりました。

 

この記事では、自分を大切にすることで今よりも前向きでポジティブな毎日をおくりたいと願う方のために私が実践した5つの方法をご紹介します。

自分を大切にするために5つのことをやめよう

自分を大切にするための方法は、日常生活の中でこれからご紹介する5つのことをやめるだけです。

【自分を大切にする方法】

・ため息をつかない
・自分のことを否定しない
・他人に選択させない
・他人と比較しない
・マイナス感情は深呼吸でリセットする

この5つの事を意識して生活するだけ、準備するものはありません。

 

ため息をつくことを止める

下を向いて落ち込んでいる様子の女の子

ため息をつくと幸せが逃げると聞いたことはありませんか?

完全に信じているわけではありませんが、ため息のイメージは良くありません。

1つだけハッキリしている事は、ため息を吐いても何も解決しないということです。

 

自分を否定することを止める

他の誰でもない自分自身のことを否定していませんか?

「どうせ、私にはできない」
「私なんか・・・」

自分を卑下する言葉は必ず自分の耳に入ってきます。

 

無意識のうちに自分で自分を傷つけていませんか?

自分を否定すること、否定する言葉を発することを金輪際止めましょう。

言葉の威力

「自分を卑下する言葉を発してはいけない」たった1つの理由とは?

2017年12月6日

 

他人に選択を任せることを止める

自分で選択することを放棄して、他人に選択をゆだねることは止めましょう。

「何が食べたい?」と聞かれて「なんでもいい」と答えることも、自分以外の人に選択を任せることです。

 

小さな事から大きな決断まで、自分の意思で選択するクセをつけましょう。

他の人に選択を任せることは、自分をないがしろにしているのと同じです。

事の大小に関わらず、自分の意思で選択することを習慣にしましょう。

 

他人と比較することを止める

妬みやひがみといった類いの気持ちは、自分を他人と比較することで芽生える感情です。

他人と比較することを止めるだけで、他人のことを羨ましく思ったり妬むことはなくなります。

 

足るを知らない人はいつまでたっても満たされません。

不足ばかりに気持ちが奪われてしまいがちな方は、『「足るを知る」意味を理解することが心豊かに生きるコツ』記事が参考になります。

「足るを知る」意味を理解することが心豊かに生きるコツ

2018年4月26日

 

負の感情を抱き続けることを止める

自分を大切にする方法を実践していくと、他の人がため息をついたり不平不満を漏らすことに敏感になります。

自分がやらないと決めていることを他の人がしていれば気になるのも無理はありません。

 

そんな時は、深く深呼吸をして気持ちをリセットします。

鼻から深く息を吸ってお腹が膨れることに集中し、ゆっくり息を吐いていきます。

たった一度の深呼吸で、他人を気にせず自分に意識を集中することができます。

 

Sponsored Link

まとめ:自分を大切にする方法

噴水に架かる虹を見ている女の子

この記事で紹介した自分を大切にする方法は、日常生活の中で5つのことを止めることです。

  • ため息をつかない
  • 自分のことを否定しない
  • 他人に選択させない
  • 他人と比較しない
  • マイナス感情は深呼吸でリセットする

 

これら5つのことを意識してやめただけで以前よりも自分を好きになれたし、すこしずつ自信が持てるようになりました。

前向きでポジティブに過ごせるようになります。

 

自分のことを大切にしたいという方は参考にしてください。











ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは、はじめまして。 ブログに無限の可能性を感じている、雑記ブロガーの『ただみちる』と言います。 結局、好きなモノや興味のあるものについてしか書きたくない。そんな、ゆるいけど本音のつまったブログを書いてます。