2017年11月某日、Googleアドセンスを申請して、3時間後には審査通過のメールを受け取ることができました。
「Googleアドセンス・審査」で検索すると、たくさんの情報がインターネットでヒットします。
実際に検索して困惑したのは、情報が錯綜していたこと。
まず、一次審査や二次審査の方法が記載してある記事は、すでに過去のアドセンス審査方法です。
現在の最新状況とは異なりますので、混乱しないように注意してください。
私が実際にアドセンス申込みの前に準備したこと、気をつけたことやブログ内容についてまとめます。
おそらく、必要最低限のことしかしていません。
目次
Googleアドセンス審査通過時、ブログ内容の全て
ブログ開設からアドセンス取得まで
2017年11月10日有料ブログ開設
2017年11月30日アドセンス申込、通過合格のメール受信(ブログ開設21日目)
ブログ内容
・記事数24本(毎日更新、別途1日2記事投稿した日が3日有り)
・記事の平均文字数1595文字(1記事=最大2272文字、最低1112文字)
・ユーザー数15人(11/10~11/30の21日間)
ブログのデザイン・構成
・WordPressテーマ「ストーク」を使用
・プロフィール設定(メインサイドバー)
・プライバシーポリシー設定(フッダーナビ)
・画像あり/アイキャッチ画像(フリー素材)、記事内の画像(PC画面のスクリーンショット)
・ASPアフィリエイトの掲載なし
その他の登録
・Googleアナリティクスに登録
・Googleサーチコンソールに登録
Googleアドセンス審査通過を振り返って
記事の内容はあくまでも日記ではなく、役に立つ情報を執筆するよう心掛けました。
1記事の文字数については、1000文字以上にするよう意識しました。
記事の更新を第一優先にしてました。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの2つだけは、ブログ開設して2.3日以内にに登録完了させました。
もしまだ設定されてないなら、早めの設定をオススメします。
その他の設定は、記事を書くあいまに設定していきました。
おそらくわたしが実際に行ったアドセンス取得のための事前準備は、必要最低限の内容だと思います。
この記事に書いた必要最低限の条件を満たしていたら、一度審査に申込まれてみてはいかがでしょうか?
1度目で通らなくても、何度でも申し込めますから。
わたしはブログの開設した時点で、末日になったらGoogleアドセンスの申込みをしてみようと決めていました。
審査に落ちても、また申し込めばいいやくらいに気楽に考えていました。
それが、まさかの即日合格という結果に繋がりました。
Googleアドセンス申請してみたら、3時間後に合格メールが届いてた。
ブログ開設21日目、こんな書き方でいいのかとか不安だったけど、ちょっと自信ついた。とにかく嬉しい。やったー!!— ただみちる (@tadamichiru) 2017年11月30日
これからGoogleアドセンス審査に挑戦する方の参考になれば幸いです。